原稿のつくりかた データ原稿

表紙の作り方:データ原稿 表紙の順番について
まず表紙原稿を作る場合、データの場合もアナログの場合も、表1(表紙)と表4(裏表紙)を繋げた状態の原稿を作ります。
表1と表4がバラバラですと入稿できません。(シンプル1C・4Cセットを除く)

表1と表4の位置は、右綴じの場合と左綴じの場合で違ってきますので、下の図を参考にしてください。

<右綴じ> <左綴じ>
右綴じ 左綴じ
無線綴じの場合は、これに加え背表紙も必要となります。
無線右綴じ 無線左綴じ

表紙の作り方:データ原稿 表紙の台紙について
<右綴じ> <左綴じ>
右綴じ 左綴じ
中綴じの場合、背幅が0ですので、 表紙の台紙 を使い、
「0」の目盛りで表紙データを作成してください。
無線右綴じ 無線左綴じ

無線綴じの場合は、同じく 表紙の台紙 を使い、それぞれの 背幅 に合った目盛りで作成してください。
表紙用の台紙を使われない場合は、原稿サイズ を、よくご確認ください。

表紙の作り方:データ原稿 塗足しについて
サイズで特に注意する点は、塗足しの部分です。
コムフレックスでは、塗足しを上下左右各辺3mmずつとっていただいております。
表紙原稿台紙 の目盛りには、既に塗足しが含まれていますので、目盛りの内側3mm以内に文字を入れた場合、仕上げの際に裁ち落とされてしまいます。
文字はなるべく仕上がり線から離し、仕上がりの際に文字が切れないようご注意ください。

塗足し

表紙の作り方:データ原稿 出力見本について
また、わざと文字を切らせるデザインの場合は、出力見本 に指示をご記入ください。
デザインで切らせるのか、間違えてしまっているのかは、こちらでは判断できません。
指示が無い場合、確認のご連絡がとれるまで作業が止まってしまうか、意図した通りのデザインに仕上がらない可能性がございます。

出力見本 ←出力見本には、左の赤字のように欄外にご記入いただければその指示通りに作業を進行いたします。

出力見本 は作業工程上、とても重要になりますので、必ずお付けいただき、こちらで判断が難しいようなデザイン には指示を欄外へ書き込んでください。

表紙の作り方:データ原稿 原稿の作成から保存について
続いて、原稿の作成から保存についてをご説明いたします。
まずは原稿の カラーモードと解像度 です。
表紙の原稿がカラーの場合は「CMYK」、白黒や特色刷りの場合は「グレースケール」か「モノクロ2階調」でご入稿ください。
原稿作成のアプリケーションがCMYKに対応しておらず、やむを得ず「RGB」でご入稿される場合は、必ず発注書備考欄にその旨ご記入ください。

RGBからCMYKへ 弊社でCMYKへの変換をいたしますが、その際色味が多少変化してしまいます。(左図はイメージです)
鮮やかな肌色に、僅かにシアンが混ざる場合もございますので、ご了承の上、ご入稿をお願いいたします。

また、それぞれのカラーモードで、推奨解像度 は異なります。
CMYKは最大350dpi、グレースケールは最大600dpi、モノクロ2階調は最大1,200dpiです。
あまりに低い解像度だと印刷には向きませんので、どちらのモードでも300dpi以上をお勧めいたします。

表紙の作り方:データ原稿 保存形式について
保存形式 については、データ作成時の アプリケーション により、多少異なります。
ただ、コムフレックスで受付できる形式は、基本的に「PDF」もしくは「EPS」となりますので、そのどちらかでしたらご入稿いただけます。
( 2018年10月補記:
 上記に加え、CLIP STUDIO FORMAT形式 (.clip)、CLIP STUDIO PAINT形式(.lip)への対応を開始いたしました。
 詳細は、メール、お電話などで問い合わせください)

フォントデータを残したままPDF保存する場合は、フォントの埋め込み を忘れずにお願いいたします。
InDesignデータ(.indd)やWordデータ(.doc ※Ver.2000まで対応)の場合は、使用されているのが 弊社の対応フォント であるかを確認してください。
使われたフォントの内、一種類でも埋め込まれていない場合、全く違うフォントで印刷が仕上がる可能性がございます。
フォントの埋め込み方法は、各アプリケーションにより異なりますので、アプリケーションのマニュアルをご確認いただくか、カスタマーセンターなどにお問い合わせください。
フォントデータを埋め込まない場合や、EPSで保存される場合は、必ずフォントのアウトラインをとってください。
Photoshopなどを使われる場合は、最後に画像の統合をし、必要の無いアルファチャンネルやパスは削除してください。

表紙の作り方:データ原稿 データの名前の付け方について
最後に、データの名前の付け方です。
Windowsをご利用の方は、
「お客様のお名前」+表紙+「拡張子」
となります。
例えば「小向出 刷郎」様のPDFファイルでしたら、
「小向出刷郎表紙.pdf」
となります。
Macintoshの場合は、文字化けしますので、ファイル名は全て半角英数字でお願いします。
上記と同じファイルなら
「komudesurou_hyoushi.pdf」
となります。
このファイルを、FTP入稿の場合はご利用のOSに合った 圧縮形式 で圧縮してアップロードします。
メディア での入稿でしたら、Windowsの場合「表紙」、Macintoshの場合「hyoushi」と名前を付けたフォルダに圧縮せずに入れてご入稿ください。

本文の作り方:データ原稿 データ仕様と塗り足しの注意点
本文をデータ入稿される際は、原稿のサイズ・カラーモード・解像度にご注意ください。
まずは、原稿サイズ からご説明します。

本文原稿 本文原稿は基本的に、仕上がりサイズ原寸(A5ならA5、B5ならB5)に、上下左右各3mmずつの塗足しを付けていただきます。
本文用の台紙 をご利用いただいても構いません。
(必須ではないので、台紙を使わなくてもご入稿いただけます)

以下のような原稿は受け付けできませんので、ご注意ください。

塗足し無し 見開き
↑塗足しがない ↑2ページが繋がったサイズの原稿

本文の作り方:データ原稿 正しい原稿の作り方
前ページのような原稿は、以下のようにお作りください。

塗足しをつける ←仕上がり線のキワまで文字やイラストがある場合は、上下左右に塗足しを付ける
見開きページ左 見開きページ右 ←見開きの場合も左右のページをバラバラに入稿する。
見開き原稿の作り方 は、綴じ方によっても異なりますので、よくご注意ください。

また、上記のように ノンブル は全ページに入れてください。
ノンブルの位置 は原稿内にお願いします。(中央でなくても構いません)

本文の作り方:データ原稿 カラーモードと解像度について
続いて カラーモードと解像度 です。
本文の原稿がカラーの場合は「CMYK」、白黒や特色刷りの場合は「グレースケール」か「モノクロ2階調」でご入稿ください。
本文作成のアプリケーションがCMYKに対応しておらず、やむを得ず「RGB」でご入稿される場合は、必ず発注書備考欄にその旨ご記入ください。

RGBからCMYKへ 弊社でCMYKへの変換をいたしますが、その際色味が多少変化してしまいます。(左図はイメージです)
鮮やかな肌色に、僅かにシアンが混ざる場合もございますので、ご了承の上、ご入稿をお願いいたします。

また、それぞれのカラーモードで、推奨解像度 は異なります。
CMYKは最大350dpi、グレースケールは最大600dpi、モノクロ2階調は最大1,200dpiです。
あまりに低い解像度だと印刷には向きませんので、どちらのモードでも300dpi以上をお勧めいたします。

本文の作り方:データ原稿 モアレについて その1
2階調 モノクロ2階調の場合は、データの状態とほぼ同じように印刷されますが、グレースケールでトーンを使われている場合は注意が必要です。正しい方法で作成されないと、トーンの部分に モアレ が発生してしまう可能性があります。
2階調 ←これはモアレが出てしまった印刷のイメージ図です。全体がチェック柄のようになってしまいます。

本文の作り方:データ原稿 モアレについて その2
アミ点 ←原稿のトーンの部分を拡大した時に、このように白と黒のみでしたら、原稿のままの状態で印刷できます。

拡大した時に以下のようなトーンは、モアレが起こる可能性がございます。

モアレの起こるアミ点 ←トーン全体がぼやけている モアレの起こるアミ点 ←トーンにグレーのフチがついている
モアレの起こるアミ点 ←トーンの背景にグレーが入っている モアレの起こるアミ点 ←トーン自体がグレーで作られている

モアレの多くは、トーンにグレーが混ざることによって、印刷の版を出す時点で起こります
(1%のグレーでも出る場合があります)

データ作成の時点ではチェック柄のような模様は見えませんので、くれぐれも上記のような点にご注意ください。
※トーンのドットをかなり大きくしたり、ドット同士の間隔を大きめにとればモアレが起こらない場合もございますが、確実に起こらないサイズなどはご案内いたしておりません。

本文の作り方:データ原稿 出力見本について
モアレが出ても構わない部分や、わざと文字を切らせるデザインの場合は、出力見本 に指示をご記入ください。
デザインなのか、間違えてしまっているのかは、こちらでは判断できません。
特にモアレは仕上がりに大きく影響を与える為、お客様に確認をとらせていただく場合がございます。
出力見本に指示が無い場合、確認のご連絡がとれるまで作業が止まってしまうか、意図した通りのデザインに仕上がらない可能性がございます。

出力見本 ←出力見本には、左の赤字のように欄外へご記入いただければその指示通りに作業を進行いたします。

出力見本 は作業工程上、とても重要になりますので、必ずお付けいただき、こちらで判断が難しいようなデザイン には欄外へ指示を書き込んでください。

本文の作り方:データ原稿 保存方法について
続いては、保存方法についてです。
保存形式 は、データ作成時の アプリケーション により、多少異なります。
ただ、コムフレックスで受付できる形式は、基本的に「PDF」もしくは「EPS」となりますので、そのどちらかでしたらご入稿いただけます。
( 2018年10月補記:
 上記に加え、CLIP STUDIO FORMAT形式 (.clip)、CLIP STUDIO PAINT形式(.lip)への対応を開始いたしました。
 詳細は、メール、お電話などで問い合わせください)

フォントデータを残したままPDF保存する場合は フォントの埋め込み を忘れずにお願いいたします。
使われたフォントの内、一種類でも埋め込まれていない場合、全く違うフォントで印刷が仕上がる可能性がございます。
フォントの埋め込み方法は、各アプリケーションにより異なりますので、アプリケーションのマニュアルをご確認いただくか、カスタマーセンターなどにお問い合わせください。

フォントデータを埋め込まない場合や、EPSで保存される場合は、必ずフォントのアウトラインをとってください。
Photoshopなどを使われる場合は、最後に画像の統合をし、必要の無いアルファチャンネルやパスは削除してください。

チェックPDF・EPSに書き出した時に、トーンにグレーのフチが付きませんでしたか?
チェック書き出したデータは、もう一度開いて確認しましょう

本文の作り方:データ原稿 データの名前の付け方について
最後に、データの名前の付け方です。
本文は自由に名前を付けていただいて結構ですが、ページ数が分かりやすいよう頭に通し番号(ノンブルと共通)を付けていただくと間違いがございません。

<例>
・01.pdf、02.pdf、03.pdf ~ 23.pdf、24.pdf
・003.eps、004.eps、005.eps ~ 099.eps、100.eps

通し番号は上記のように、全体の桁数を合わせて1ページ目などは頭に「0」を付けてください。
全体が100ページ(3桁)の場合、1ページ目は「001」です。

PDFのマルチファイルなどで、複数のページが1つのファイルになっている場合は、以下のようなファイル名でお願いします。
<例:5ページ~20ページのPDFファイル>
「05-20.pdf」 または 「005-020.pdf」
通し番号の後に文字を入れていただいても構いません。

<例>
「01_zenki.pdf」「005-020_comic01.pdf」

本文の作り方:データ原稿 データの名前に使える文字
ファイル名を付ける場合、Windowsをご利用の方は、「03前記.pdf」などのように、全角の文字をお使いいただけます。
ただし、頭の通し番号だけは半角にしてください。

Macintoshの場合は、文字化けしますので、ファイル名は全て半角英数字でお願いします。
上記と同じファイルなら「03_zenki.pdf」や「03zenki.pdf」となります。
※もちろんWindows、Macintosh共に通し番号のみ(03.pdf)でも結構です

このファイルを、FTP入稿の場合はご利用のOSに合った 圧縮形式 で圧縮してアップロードします。

メディア での入稿でしたら、Windowsの場合「本文」、Macintoshの場合「honbun」と名前を付けたフォルダに圧縮せずに入れてご入稿ください。



簡易サイトメニュー