印刷の分からないこと色々。(弊社広報サイトatMakeより引用)

本記事は、弊社企業向け広報サイトatMake【https://atmake.tokyo/】からの引用です。
https://atmake.tokyo/
詳しくは、下記サイトをご覧ください。
印刷の“分からない”を、知ろう!

印刷の色(インキ)は、色の3原色と黒。
最初に、印刷と色の関わりについて説明します。
印刷インキの基本は、色の3原色と同じ原理で、青、赤、黄で構成されています。
かと言って、皆さんが想像する青と赤はすこし違うかもしれません。
青(ショッキング・ブルー)、赤(ショッキング・ピンク)、黄の3色で、その3色が重なり合うことによって、印刷物のさまざまな色を表現しています。
絵具の色を混ぜ合わせて、いろいろな色を作るのと同じです。
因みに、青、赤、黄の3色を重ね合わせると“黒”になります。

10_01_01_a
色の3原色

しかし、印刷のインキにも“黒インキ”があります。
黒は、主に“文字”を表現するために使われるインキです。
印刷インキは、青、赤、黄+黒(スミ)の4色で構成されています。
しかし、青、赤、黄を重ね合わせても出来ない色があります。
色の3原色を思い起こしてください。そう、その色は“白”です。
皆さんが印刷物で見ている“白色”は、実は、“紙”の色なんです。
青、赤、黄に加え、文字の色として使うインキが黒インキを加え、 この4色のインキを使って印刷したものが、皆さんが普段目にする印刷物です。

10_01_01_b
白抜き文字は紙の色

3色では表現できない色もある。
その他、4色を重ね合わせても表現できない色や、正確なロゴマークの色を表現したい。
このような場合は、特別に青、赤、黄の印刷用インキを混ぜ合わせて、ご指定の色を作ることができます。
それが“特色”と呼ばれるインキです。
特色インキには、金、銀、白、蛍光色などもあります。

10_01_01_photo_c
青、赤、黄の印刷用インキを混ぜ合わせる機器

また特色は、人の顔の色や美術印刷など、高品位の印刷物には、青、赤、黄、黒のインキにプラスして、特色をなん色も加えるケースもあります。
このような印刷物は、腕利きの職人だからできる。長年の経験とノウハウがなせる技の世界です。

色と、光の3原色の違い。
光の3原色はRGB。赤、緑、ブルーです。RGBの色が重なると、白になります。
光の3原色では“黒”が表現できないので、PCのモニターで見ている“黒”は、液晶パネルの色です。

10_01_01_d
光の3原色

デザイナーがパソコンに向かってデザインやレイアウトをしますが、画面で色を表示させるために、光の3原色・RGBで構成された色を画面上で作っていることになります。
モニター上の写真も同様に、その色を表現させるために、RGBを組み合わせてカラー写真や、文字の色、オブジェクトの色をモニター上に再現していることになります。

10_01_01_jpeg_e

デザイン・レイアウト作業は、同時に製版作業でもある。
では、印刷と色に話しを戻します。印刷でいう製版作業とは、色を作り出す作業でもあります。
文字やオブジェクトの色や、カラー写真の色をモニター上に構成させます。
「印刷の色って?」でも紹介しましたが、印刷の場合は、色の3原色でさまざまな色を表現しますので、インキは、青、赤、黄に加え、文字の色として使うインキが“黒インキ”です。
そのため、RGBで制作された“光の3原色”から、“色の3原色”への変換作業が必要になります。
デザイナーが制作したデータを使いPC上で自動変換作業を行い。青、赤、黄に加え、文字の色として使う黒、この色の構成に再構成します。
つまり、デザイナーはデザイン・レイアウト作業を通し、同時に製版作業を行っており、写真やイラストの精度、文字やオブジェクトの色を含め、印刷物の作成に直結する作業工程でもあります。
刷版は木版画の木版と同じ原理。
印刷物は、印刷機を使って、印刷専用のインキを使って印刷します。
木版画には木版が必要なように、印刷にも、刷るための版が必要です。それが刷版です。

10_01_01_photo_f_1

刷版の生成は、PCで作られたデザインデータを使い、色の構成要素を、専用の機械が自動で4つの色(色の3原色+黒)の構成要素に分け、面付けされた4枚の刷版を出力します。
面付けについては、次の“A4サイズのチラシを8枚並べて印刷。”で説明します。
カラー印刷の場合、“印刷の色って?”や“製版作業って?”でも紹介したように、“赤、青、黄、黒”の色を組み合わせる必要があります。
つまり、刷版も“青、赤、黄、黒”の色を刷り分けるために、4枚の刷版が必要となるわけです。

A4サイズのチラシを8枚並べて印刷。
また製版作業には、刷版を作成するために大切な工程が含まれます。
それが面付けという工程です。
では、A4サイズのチラシやフライヤーの印刷例を説明しましょう。

10_01_01_photo_g

印刷の現場を見たことのある方は、おおよそ理解でいると思いますが、見たことのない方は想像がつかないと思います。
印刷物は、A4サイズの用紙で1枚ずつ印刷するのではなく、大きな紙にA4サイズを何枚も並べて一緒に印刷します。
オフセット印刷機で印刷する場合、A4サイズの印刷物を8枚まで一緒に印刷できる大きさの印刷用紙があります。

では、8枚のフライヤーやチラシを印刷する場合はどうするのでしょうか。
デザイナーが制作したデータを、8枚並べて刷版を作成します。
その刷版を作成するために必要な工程が“面付け”です。
つまり、制作されたデータを、デジタル処理で自動的に8枚並べる作業が、“面付け作業”で、その面付け作業されたデータで刷版を作成します。

10_01_01photo_h
面付けされた断裁前のチラシ

印刷機は、大量の印刷物を印刷するための機械。
そして、面付けされた刷版で8枚の表面を刷り、裏面にも印刷面がある場合は、紙を裏返して裏面も印刷します。
こうして出来上がったのが、表裏が印刷されたA4サイズのフライヤーやチラシです。
つまり、印刷用紙1枚で8枚のフライヤーやチラシができるわけです。
パンフレットやカタログも同様で、1枚の印刷用紙で表面、裏面で16ページの印刷物を同時に刷ることができます。

もし、印刷現場を見学したいという方がいらっしゃいましたら、弊社広報サイトatMake“工場見学のご案内”からお申し込みください。


簡易サイトメニュー