本記事は、弊社企業向け広報サイトatMake【https://atmake.tokyo/】からの引用です。
詳しくは、下記サイトをご覧ください。
印刷の“分からない”を、知ろう!
印刷の色(インキ)は、色の3原色と黒。 |
最初に、印刷と色の関わりについて説明します。 印刷インキの基本は、色の3原色と同じ原理で、青、赤、黄で構成されています。 かと言って、皆さんが想像する青と赤はすこし違うかもしれません。 青(ショッキング・ブルー)、赤(ショッキング・ピンク)、黄の3色で、その3色が重なり合うことによって、印刷物のさまざまな色を表現しています。 絵具の色を混ぜ合わせて、いろいろな色を作るのと同じです。 因みに、青、赤、黄の3色を重ね合わせると“黒”になります。
しかし、印刷のインキにも“黒インキ”があります。
|
3色では表現できない色もある。 |
その他、4色を重ね合わせても表現できない色や、正確なロゴマークの色を表現したい。 このような場合は、特別に青、赤、黄の印刷用インキを混ぜ合わせて、ご指定の色を作ることができます。 それが“特色”と呼ばれるインキです。 特色インキには、金、銀、白、蛍光色などもあります。 ![]() 青、赤、黄の印刷用インキを混ぜ合わせる機器 また特色は、人の顔の色や美術印刷など、高品位の印刷物には、青、赤、黄、黒のインキにプラスして、特色をなん色も加えるケースもあります。 |
色と、光の3原色の違い。 |
光の3原色はRGB。赤、緑、ブルーです。RGBの色が重なると、白になります。 光の3原色では“黒”が表現できないので、PCのモニターで見ている“黒”は、液晶パネルの色です。
デザイナーがパソコンに向かってデザインやレイアウトをしますが、画面で色を表示させるために、光の3原色・RGBで構成された色を画面上で作っていることになります。 |
デザイン・レイアウト作業は、同時に製版作業でもある。 |
では、印刷と色に話しを戻します。印刷でいう製版作業とは、色を作り出す作業でもあります。 文字やオブジェクトの色や、カラー写真の色をモニター上に構成させます。 「印刷の色って?」でも紹介しましたが、印刷の場合は、色の3原色でさまざまな色を表現しますので、インキは、青、赤、黄に加え、文字の色として使うインキが“黒インキ”です。 そのため、RGBで制作された“光の3原色”から、“色の3原色”への変換作業が必要になります。 デザイナーが制作したデータを使いPC上で自動変換作業を行い。青、赤、黄に加え、文字の色として使う黒、この色の構成に再構成します。 つまり、デザイナーはデザイン・レイアウト作業を通し、同時に製版作業を行っており、写真やイラストの精度、文字やオブジェクトの色を含め、印刷物の作成に直結する作業工程でもあります。 |
刷版は木版画の木版と同じ原理。 |
印刷物は、印刷機を使って、印刷専用のインキを使って印刷します。 木版画には木版が必要なように、印刷にも、刷るための版が必要です。それが刷版です。 刷版の生成は、PCで作られたデザインデータを使い、色の構成要素を、専用の機械が自動で4つの色(色の3原色+黒)の構成要素に分け、面付けされた4枚の刷版を出力します。 |
A4サイズのチラシを8枚並べて印刷。 |
また製版作業には、刷版を作成するために大切な工程が含まれます。 それが面付けという工程です。 では、A4サイズのチラシやフライヤーの印刷例を説明しましょう。
印刷の現場を見たことのある方は、おおよそ理解でいると思いますが、見たことのない方は想像がつかないと思います。 では、8枚のフライヤーやチラシを印刷する場合はどうするのでしょうか。
|
印刷機は、大量の印刷物を印刷するための機械。 |
そして、面付けされた刷版で8枚の表面を刷り、裏面にも印刷面がある場合は、紙を裏返して裏面も印刷します。 こうして出来上がったのが、表裏が印刷されたA4サイズのフライヤーやチラシです。 つまり、印刷用紙1枚で8枚のフライヤーやチラシができるわけです。 パンフレットやカタログも同様で、1枚の印刷用紙で表面、裏面で16ページの印刷物を同時に刷ることができます。 もし、印刷現場を見学したいという方がいらっしゃいましたら、弊社広報サイトatMake“工場見学のご案内”からお申し込みください。 |